MAMM 南アルプスマウンテンマラソン


MAMM2025

MINAMI ALPS MOUNTAIN MARATHON 2025
「地図の町」からはじまる、MAMMの新たなストーリー

2025年、南アルプスマウンテンマラソン(MAMM)は第7回目を迎えます。

昨年は台風による中止を経て、多くの方々のご支援とご協力により、イベントを再び開催することができました。
今年の開催は、MAMMのあり方をあらためて見つめ直し、新たな一歩を踏み出す機会と考えています。

MAMMはこれまで、単なるレースイベントにとどまらず、南アルプスと人々が暮らす里山が交差する「川根本町」というフィールドで、自然と人の力を結びつけてきました。

困難があっても、私たちは地域の方々と共に、一歩ずつ歩みを進めてきました。
いま、川根本町では新たなトレイルが少しずつ形になりつつあります。
南アルプスの深い森から、人々の暮らしに近い里山まで──。
「川根トレイル」や「カツオトレイル」など、道をつくることを通じて、土地とつながり直すプロジェクトが広がりを見せています。

MAMMもまた、こうした動きの中に位置づけられるものです。
地図とトレイルの力で、川根本町を再発見する。

歩く、走る、読む、感じる──そして、あなた自身がこの町の「生きた地図」になる。

いま川根本町は、「地図の町」であると同時に、「Trail Town(トレイルタウン)」としての新たな一歩を踏み出しています。
この土地に新しい道を描き、歩き、走ることで、地域と自然のつながりを深めていく──その動きの中心に、MAMMも位置づけられるのです。

私たちは「地図とトレイルの町」としての川根本町を再定義し、
MAMMをそのビジョンを体現するためのプラットフォームへと進化させます。

競技を超えた、発見とつながりの旅へ──。

地図を手に、体験するMAMMの新しい姿がここから始まります。

CONCEPT + DIRECTION

イベント意義(コンセプト)
・川根本町の魅力を発信し、町の新たな魅力や活力を提供する
・様々なアウトドアフィールドで活動する人々が参加しても運営しても楽しめる交流の場を提供する
・イベントに関わる人がそれぞれの活動を持続できるトレーニングの場の提供する

目指すイベントの方向性
・コンパクトで持続可能なイベント
・安全で安心して参加できるホスピタリティの高いイベント
・町内外の参加者および運営者が触れあえるイベント
・アクティビティを問わず、またそのレベルを問わず楽しめるイベント
・安心して健康を維持できる安全なイベント
・子どもも楽しめるコンテンツのあるイベント
・初心者から経験者まで楽しめるイベント

MAMMオリジナルルール
コンセプトや方向性を達成するため、MAMMではMAMMでしか楽しめないオリジナルルールを設定します。基本は5時間または3時間のロゲイニング形式としつつ、スピードを競う部門、スコアを競う部門、回ったポイント数を競う部門など参加者のレベルや趣向に合わせて目標設定できるルール。参加すればどの部門でも狙うチャンスがあります。1部門優勝を目指すもよし、より多くの部門で上位を目指してもよし。途中で方針転換するのもありでしょう。チームそれぞれの目標を設定して楽しんでください。
MAMMの「コンセプト」と「目指すべき方向性」を再検討し、次年度以降の継続した開催に向けた調査と知見の構築を目指します。

開催判断および返金について

災害発生、警報発令、感染症の拡大等、参加者の安全が確保できないと判断した場合は開催を中止します。これらの理由でエントリー締切前にイベントを中止する場合、それまでに要した経費や返金手数料等を差し引いたうえで返金の有無及び返金額を決定します。エントリー締切後に中止とする場合、返金はできませんが、代替日程への無料振替いたします。

キャンセルポリシーについて

申込後の自己都合によるキャンセルはできません。お支払いいただいた参加費は上記の理由でイベントを中止した場合を除き返金致しかねます。

会場

川根本町 旧中川根第一小学校  〒428-0301 静岡県榛原郡川根本町徳山100

アクセス

自家用車

新東名島田金谷ICより約45分。会場近くに無料駐車場あり。

公共交通機関

川根本町町営バス千頭・家山線「徳山」下車すぐ
町営バス路線と時刻表について

タクシー

JR島田駅より13,000~15,000円程度。

タイムスケジュール(予定)

07:30~               
08:00~08:45 
09:00~09:15
09:20~10:00
10:00~14:00   
14:20~15:00 
15:45                   
16:15ころ 

開場
受付
ルール説明
スタート(指定された時刻に数チームずつスタート)
キッズオリエンテーリング(受付は13:00締切)
制限時間
表彰式
閉場

南アルプスマウンテンマラソン(MAMM)2025ルール

別紙「南アルプスマウンテンマラソン(MAMM)2025ルールブック」を参照してください。

参加費

大人8,800円/人 大学生6,600円/人 高校生または18歳未満4,400円/人 中・小学生3,300円/人

計測用チップ(レンタル):500円/チーム(SIチップを使用します。マイSIをお持ちの方はレンタル不要)

大学生とは大学・大学院等の高等教育を受けている者、専修学校あるいは各種学校での教育を受けている者を指します。

エントリー方法・締切

Japan-O-entrYにてエントリーを受け付けます。エントリー締切は9/30(火)または先着200組。

地図やテレイン、コース情報

地図情報

縮尺: 1:20,000   等高線間隔: 10m

地図図式:

国土地理院発行の2万5千分の1地形図および基盤地図情報を基図に現地調査を反映させたオリジナルマップ。

計測方法

SPORTident社のSIチップを利用して計測します。計測チップ利用料として500円が掛かります。マイSIチップをお持ちの方はそれを利用することができます。申込時にマイSI番号を記入してください。なお当日マイSIチップを忘れた場合は別途レンタル代を500円頂戴します。

テレイン(地形)プロフィール

標高200~1,000mに位置する大井川沿いの山がフィールドです。植林の盛んな地域らしく多くの林道、作業道が発達しており、整備された森が広がります。地図に描かれている道はどれも明瞭ですが、荒れた古道や踏み跡もあります。また限られた範囲に笹などのヤブが広がるエリアがあります。谷沿いや道沿いは急峻な崖も多いので慎重な行動が求められます。ヒルや蜂が出没します。近隣エリアではクマの目撃情報もあり注意が必要です。

エイドステーション・救護所・トイレ

飲食可能なエイドステーションは設けません。コース途中の店舗や自動販売機で各自購入可能です。
フィニッシュ(会場)に救護所を設けます。救護所ではレース途中でも応急処置を受けられます。
コース上にイベント専用トイレは設けません。公衆トイレを利用してください。

チェックポイントの撤収時間

いくつかのチェックポイントには撤収時刻を設けています。撤収時刻を過ぎたチェックポイントは撤収されている場合があり、得点となりません。ご注意ください。

過去3年間の気象状況

川根本町(標高290m地点)の過去3年間の気象データ

2024年10月19日

合計降水量 1.5 mm 最高気温 28.6℃ 最低気温

17.8℃ 日照時間 3.4h

2023年10月19日

合計降水量 0.0 mm 最高気温 25.7℃ 最低気温

10.0℃ 日照時間(h) 8.5h

2022年10月19日

合計降水量 0.0 mm 最高気温 22.1℃ 最低気温

10.8℃ 日照時間(h) 5.1h

このイベントで起こりうるリスク

このイベントに参加すると以下のリスクに遭遇する可能性があります。それぞれのリスクに対応できる準備をしてご参加してください。

転倒、転落:急な斜面やがけなどがあります。周囲の安全を確保しながら進んでください。特にヤブで足元が悪い場所では十分に注意してください。危険な斜面だと感じた場合は無理して進まず林道や登山道を迂回するなどの対応をしてください。
道迷い:ナビゲーション技術があれば対応可能ですが現在地を見失った場合は周辺の林道に出ることで比較的容易に現在地を把握できます。完全に迷った場合はむやみに動き回らずその場で救助を待つようにしてください。
雨や低温による低体温:朝晩は気温が低くなります。日中でも雨が降り濡れ続けると低体温になる可能性もあります。状況に応じて防寒具や雨具を身に付けて取り組んでください。また遭難時に最低限の保温が可能なエマージェンシーシートを必ず携行してください。
発汗や日射・高温による熱中症:過ごしやすい時期の開催ですが、当日の気候や体調、運動量によっては熱中症になる場合もあります。十分な量の水分を携行し、こまめに給水してください。このレースでは自動販売機や商店で水分を購入可能です。
蜂やクマなど動物による襲撃:蜂に対しては黒っぽい服装や香水の利用を避けてください。蜂が何匹も近寄ってくる場合は後ろに下がりその場から離れてください。クマに対してはグループで行動すること、熊鈴やラジオ等を携行することで避けることができます。万一遭遇した場合は、背中を見せずゆっくりとその場を離れるようにしてください。
踏み抜き:道を外れ森の中を移動する際は踏み抜きの可能性があります。なるべく底の丈夫な靴の利用をおすすめします。
落雷:天候の急変で雷鳴が聞こえた場合は落雷の危険があります。雷鳴が聞こえたら建物の中に退避してください。近くに建物がない場合は、尾根上や木のない荒地、高い木の下などを避け、周りより低い場所に退避してください。
障害物・車・他の選手との衝突:周りに注意を払う、交通ルールを守る、狭い道では譲り合って通行するなど一般的なマナーを守って行動すれば回避可能です。交通量の多い歩道のない道路を通行する場合があります。左側通行で横に広がらず縦列で進み、前方に注意して通行してください。
その他:野外活動で起こりうる一般的なリスク(捻挫や骨折などの怪我や体調不良)ならびに発見や救助の遅れ、疲労等による体調不良が起こりえます。
救助を待つ場合:万一の遭難に備えホイッスルや携帯電話の携行をおすすめします。遭難時は携帯電話で連絡を取るか、ホイッスルを使って周囲に居場所を知らせるようにしてください。むやみに動き回らず、安全な場所で救助を待ってください。

その他注意事項

  • 「このイベントで起こりうるリスク」をよく読み、アウトドアで行うスポーツであることを理解し参加してください。主催者は参加者がルールを守り行動する範囲で安全確保に努めていますが、状況に応じて参加者自身でも安全確保に努めるようお願いします。
  • 小学3年生以下は本レースに参加できません。会場付近に子供向けオリエンテーリングコースを用意しています(当日受付、500円/人)。
  • 高校生以下(または18歳未満)は保護者の同意を得たうえでジュニアクラスにのみエントリーできます。
  • 中・小学生は18歳以上の成人1人以上と一緒に参加してください。
  • ごみはすべてお持ち帰りください。参加中もごみを落とさないよう注意し、南アルプス周辺の自然環境の保護に努めてください。
  • 当日エントリーはできません。必ず事前にお申し込みください。また事前の連絡なしに当日別の人を出走させること(代理出走)はできません。エントリーにあたっては個人情報や参加条件等に関して、偽りなく申請し、登録してください。
  • 主催者は大会中の紛失、盗難、事故などについて一切の責任を負いません。貴重品の管理は各自でお願いします。
  • 申込み時の個人情報については、本イベント運営上必要な場合以外は使用いたしません。なお参加者の氏名、所属、性別はエントリーリストや大会結果に掲載され、インターネット上でも公開されます。
  • 計測用SIチップをレンタルし、紛失・破損した場合は弁償金6,000円を申し受けます。
  • 大会中の写真、映像、記事、記録などの肖像権・掲載権はすべて主催者に属します。またテレビ、新聞、雑誌、インターネット、次回大会のポスター、パンフレット、WEBサイト等に使用する場合があります。
  • 本イベントのコースは特別な許可を得て実施しています。本イベントの地図、コースをイベント後に無断で利用して入山することを禁止します。
  • 参加者が自己または第三者に与えた損害に対し、主催者は一切責任を負いません。
  • 参加中に負傷したり事故に遭遇したりまたは発病した場合、参加者の承諾なしに応急処置をする場合があります。特別な事情がある方は事前にご連絡ください。
  • 本イベントはスポーツ傷害保険に加入します。参加中の怪我には保険が適用され、イベント後に参加中の怪我による通院等が生じた場合でも補償の対象になり得ます。該当者は問合せ先までご連絡ください。なお補償額には限度があります。万一に備え、健康保険証の持参を勧めます。

南アルプスマウンテンマラソン実行委員会

大会実行委員長
エントリー責任者
競技ディレクター(コース設定)

佐々木 直也 NAOYA SASAKI
伊藤 正裕 MASAHIRO ITO
小泉 成行 SHIGEYUKI KOIZUMI